1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:36:15 ID:gO6
もう数日過ぎちゃったけど、ちょうどN64が発売して20年経った
当時持ってたN64ソフトをいろいろ紹介してく
当時持ってたN64ソフトをいろいろ紹介してく
2: 犬◆WOLF/aDUvs 2016/06/28(火)19:36:39 ID:gFj
パーフェクトダーク
3: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:36:53 ID:gO6
1996年6月23日 「NINTENDO 64」 発売
正式名では「ニンテンドウろくじゅうよん」と呼ぶが
略称として「ロクヨン」「N64」などと呼ばれていた
64の由来は、CPUが64ビットだったことから(スーファミは16ビットだった)
コントローラの形状も独自で三叉槍のような外観
他ゲームよりもいち早く導入されたコントローラ上のアナログスティック
なお中央の3Dスティックは「さんでぃーすてぃっく」と呼ぶ

正式名では「ニンテンドウろくじゅうよん」と呼ぶが
略称として「ロクヨン」「N64」などと呼ばれていた
64の由来は、CPUが64ビットだったことから(スーファミは16ビットだった)
コントローラの形状も独自で三叉槍のような外観
他ゲームよりもいち早く導入されたコントローラ上のアナログスティック
なお中央の3Dスティックは「さんでぃーすてぃっく」と呼ぶ

4: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:37:13 ID:u6R
スマブラとチョロQしかやらなかったわ
5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:37:21 ID:IUP
スマブラ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:37:28 ID:3tj
イライラ棒
7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:37:38 ID:KCe
ゴールデンアイ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:37:41 ID:gO6
後年で振動パックなるコントローラに接続することでコントローラ振動を得られるオプション製品もあった
一方でメモリーパックもコントローラ側に挿さないといけない等の弱点もあり、メモリーパックと振動パックの共用ができないなどの弊害もあった


一方でメモリーパックもコントローラ側に挿さないといけない等の弱点もあり、メモリーパックと振動パックの共用ができないなどの弊害もあった


9: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:37:58 ID:7FW
バンジョーとカズーイのやつ
10: 犬◆WOLF/aDUvs 2016/06/28(火)19:38:05 ID:gFj
ピカチュウ元気でチュウ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:39:28 ID:KUH
>>10
大好きだった
大好きだった
23: 犬◆WOLF/aDUvs 2016/06/28(火)19:41:05 ID:gFj
>>15
カスタムロボ
カスタムロボ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:38:12 ID:gO6
1996年
6月23日 スーパーマリオ64
ロンチタイトルにして任天堂の顔である作品。
このマリオ64にしてマリオシリーズ初の3Dアクション化。
慣れない人は3D酔いする人が続出、
ストーリーはあってないような物だが、アクション性もマップボリュームやバラエティにも富んでおり
これ一作で何ヶ月も何年も遊び続けたほど。近年ではTASやRTA目的で再度脚光を浴びた。
サントラも名作で一時はプレミア価格がついたほど。

6月23日 スーパーマリオ64
ロンチタイトルにして任天堂の顔である作品。
このマリオ64にしてマリオシリーズ初の3Dアクション化。
慣れない人は3D酔いする人が続出、
ストーリーはあってないような物だが、アクション性もマップボリュームやバラエティにも富んでおり
これ一作で何ヶ月も何年も遊び続けたほど。近年ではTASやRTA目的で再度脚光を浴びた。
サントラも名作で一時はプレミア価格がついたほど。

17: マーテル◆SSSSSSSSOOEh 2016/06/28(火)19:39:34 ID:BFL
>>11
これ操作難しかった!
これ操作難しかった!
20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:40:26 ID:ZOw
>>11
64マリオってハンパない名作だよな。
3D作品1発目にして、64で結局王者な気がする。
64マリオってハンパない名作だよな。
3D作品1発目にして、64で結局王者な気がする。
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:38:34 ID:pKL
ナターリア死亡
13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:38:42 ID:gO6
6月23日 パイロットウイングス64
同じロンチタイトル。旧作はスーパーファミコン版だがSFC版は未プレイ。
休日感と都市感を感じさせるオシャレなBGMをバックに様々なスカイスポーツゲームを遊べた。
ある意味、島を舞台としたオープンワールドゲーム的な面もあり、ジャイロコプターやロケットベルトなどのモードで
島中を遊覧する遊びも楽しかった。

同じロンチタイトル。旧作はスーパーファミコン版だがSFC版は未プレイ。
休日感と都市感を感じさせるオシャレなBGMをバックに様々なスカイスポーツゲームを遊べた。
ある意味、島を舞台としたオープンワールドゲーム的な面もあり、ジャイロコプターやロケットベルトなどのモードで
島中を遊覧する遊びも楽しかった。

14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:39:00 ID:gO6
9月27日 ウェーブレース64
ジェットスキーをテーマにした水上レースゲーム。
当時としてはジェットスキーをテーマにしたゲームは珍しく、ただレースとして遊ぶだけでなく
スノボのようなアクロバティックスタント加点システムも特徴的だった。
レースだけじゃなく(コース範囲内で)水上を好き放題移動して南国のサマーホリディをエンジョイしている気分にも浸れた

ジェットスキーをテーマにした水上レースゲーム。
当時としてはジェットスキーをテーマにしたゲームは珍しく、ただレースとして遊ぶだけでなく
スノボのようなアクロバティックスタント加点システムも特徴的だった。
レースだけじゃなく(コース範囲内で)水上を好き放題移動して南国のサマーホリディをエンジョイしている気分にも浸れた

31: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:43:13 ID:tfz
>>14
波の表現と3Dスティックでの操作感が素晴らしかったな
欲を言えば波の動きのランダム生成が欲しかった
波の表現と3Dスティックでの操作感が素晴らしかったな
欲を言えば波の動きのランダム生成が欲しかった
16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:39:29 ID:Fjy
カートリッジは時代に逆行してる感が凄かったよ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:39:47 ID:gO6
11月22日 ワンダープロジェクトJ2 コルロの森のジョゼット
SFCで隠れ名作だったワンダープロジェクトの続編。
SFC版は未プレイのまま本作をプレイ。主役のロボットの少女とプレイヤー側がコミュニケーションを図りながら
少女の冒険を手伝うというシステム。コミュニケーション次第で仲を深めたり怒らせたり、
あるいは愛を育んだりとある意味N64で初のヒロイン萌えゲーム。少女に恋したボーイは数知れず。
ストーリーや登場人物もさることながら、ミニアクションゲーム要素も優れており、サントラも名作となっている。
これをプレイしたのち、SFCもプレイ

SFCで隠れ名作だったワンダープロジェクトの続編。
SFC版は未プレイのまま本作をプレイ。主役のロボットの少女とプレイヤー側がコミュニケーションを図りながら
少女の冒険を手伝うというシステム。コミュニケーション次第で仲を深めたり怒らせたり、
あるいは愛を育んだりとある意味N64で初のヒロイン萌えゲーム。少女に恋したボーイは数知れず。
ストーリーや登場人物もさることながら、ミニアクションゲーム要素も優れており、サントラも名作となっている。
これをプレイしたのち、SFCもプレイ

19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:40:07 ID:gO6
12月14日 マリオカート64
ユーザーが待ち望んだSFCで大ヒットしたマリオカートのN64版。
SFC版と同じく大ヒットして名作化した。
N64初期のころにおいての友人プレイゲームの鉄板化した。
様々な面でバランスがよく、今でも歴代のマリオカートシリーズの中でこのゲームを上位に挙げる人が多い。

ユーザーが待ち望んだSFCで大ヒットしたマリオカートのN64版。
SFC版と同じく大ヒットして名作化した。
N64初期のころにおいての友人プレイゲームの鉄板化した。
様々な面でバランスがよく、今でも歴代のマリオカートシリーズの中でこのゲームを上位に挙げる人が多い。

21: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:40:44 ID:ZOw
そんな俺は時のオカリナを推します
22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:40:45 ID:gO6
1997年
3月21日 ブラストドーザー
N64ゲームで名作を大量排出しているイギリスのレア社開発のゲーム。
重機からロボットまで様々な乗り物を活用してビルを破壊しろ!というシステムが売りで
少年達の心を鷲掴みにした。実際はかなりバタ臭いゲーム性で、難易度も高め。
高難易度ゆえに相当やり込んだものの、またプレイしたいかと言われるとその気持ちは湧かない。
(しかし今の高画質グラフィックで完全リメイクされたら面白いかもしれない)

3月21日 ブラストドーザー
N64ゲームで名作を大量排出しているイギリスのレア社開発のゲーム。
重機からロボットまで様々な乗り物を活用してビルを破壊しろ!というシステムが売りで
少年達の心を鷲掴みにした。実際はかなりバタ臭いゲーム性で、難易度も高め。
高難易度ゆえに相当やり込んだものの、またプレイしたいかと言われるとその気持ちは湧かない。
(しかし今の高画質グラフィックで完全リメイクされたら面白いかもしれない)

24: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:41:08 ID:gO6
4月27日 スターフォックス64
これも待ちに待った任天堂の鉄板作の1つ。SFC版はグラフィック的にも微妙だったが
N64版でグラフィックもマシになり日本語音声も加わり一気に名作化した。
ストーリープレイも楽しめたが、友人対戦も楽しめたゲーム。

これも待ちに待った任天堂の鉄板作の1つ。SFC版はグラフィック的にも微妙だったが
N64版でグラフィックもマシになり日本語音声も加わり一気に名作化した。
ストーリープレイも楽しめたが、友人対戦も楽しめたゲーム。

25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:41:20 ID:gO6
5月30日 時空戦士テュロック
N64では初のFPSゲーム。とてもマイナーなゲームだったが実は隠れ名作。
のちにハードを超えてシリーズ化していった。
64コントローラの操作法を最大限活用しており後年のゴールデンアイよりもFPSらしいゲームだった。
98年にPC版も発売したが、去年2015年にもこのオリジナルテュロックの解像度を上げたPC版がリリースされ
往年のファンを賑わせた(STEAMでも販売中)

N64では初のFPSゲーム。とてもマイナーなゲームだったが実は隠れ名作。
のちにハードを超えてシリーズ化していった。
64コントローラの操作法を最大限活用しており後年のゴールデンアイよりもFPSらしいゲームだった。
98年にPC版も発売したが、去年2015年にもこのオリジナルテュロックの解像度を上げたPC版がリリースされ
往年のファンを賑わせた(STEAMでも販売中)

26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:41:35 ID:gO6
6月14日 スター・ウォーズ 帝国の影
N64最初のSW作品。有名な敵主要キャラは続々登場するものの、
主人公がスピンオフ作品に出てくるダッシュレンダーというマイナーキャラだった事だけが欠点。
ダッシュはジェダイではないのでライトセーバー等は使えず終始レーザー銃が主要武器。
映画SWを追体験するというよりは、SW世界の景観を借りたアクションゲームという位置づけで見れば
充分に楽しめたゲーム。
BGMは打ち込みではなく、実際のオーケストラ演奏による録音なのでBGMだけやけにリアルで迫力があり
その違和感が逆にゲームの特徴ともなっている。

N64最初のSW作品。有名な敵主要キャラは続々登場するものの、
主人公がスピンオフ作品に出てくるダッシュレンダーというマイナーキャラだった事だけが欠点。
ダッシュはジェダイではないのでライトセーバー等は使えず終始レーザー銃が主要武器。
映画SWを追体験するというよりは、SW世界の景観を借りたアクションゲームという位置づけで見れば
充分に楽しめたゲーム。
BGMは打ち込みではなく、実際のオーケストラ演奏による録音なのでBGMだけやけにリアルで迫力があり
その違和感が逆にゲームの特徴ともなっている。

27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:42:07 ID:gO6
7月18日 マルチレーシングチャンピオンシップ
通称MRC。N64初のリアルカーレースゲーム。グラフィックについては当時のセガサターンのデイトナUSAや
PSのリッジレーサーと大差ないがゲーム性的には魅力に欠けるものがあり、さほど話題にならなかった。
しかし自分用ゲームとしては初のリアルレースゲーだったので、N64のハンコンを買ってまでやり込んだ思い出の一作。
(同年12月発売のトップギアラリーも同じ感想)



通称MRC。N64初のリアルカーレースゲーム。グラフィックについては当時のセガサターンのデイトナUSAや
PSのリッジレーサーと大差ないがゲーム性的には魅力に欠けるものがあり、さほど話題にならなかった。
しかし自分用ゲームとしては初のリアルレースゲーだったので、N64のハンコンを買ってまでやり込んだ思い出の一作。
(同年12月発売のトップギアラリーも同じ感想)



28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:42:35 ID:gO6
8月7日 がんばれゴエモン~ネオ桃山幕府のおどり~
がんばれゴエモンシリーズの名作の1つ。
マリオ64と同じく、ゴエモンを3Dアクション化させた記念作。
和風感に満ちた景観、ストーリー、設定、音楽どれをとっても特徴的で
このゲームのサントラは今でもプレミアがついている。
ゴエモンシリーズはのちにハードを超えても続編は出るものの、
3Dアクション型のがんばれゴエモンはN64の歴史と共に消えていった面がある。

がんばれゴエモンシリーズの名作の1つ。
マリオ64と同じく、ゴエモンを3Dアクション化させた記念作。
和風感に満ちた景観、ストーリー、設定、音楽どれをとっても特徴的で
このゲームのサントラは今でもプレミアがついている。
ゴエモンシリーズはのちにハードを超えても続編は出るものの、
3Dアクション型のがんばれゴエモンはN64の歴史と共に消えていった面がある。

51: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:50:59 ID:O8d
>>28
ゴエモンは良いな。
外れが全くなかった。
ゴエモンは良いな。
外れが全くなかった。
29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:42:36 ID:c4S
まさか、時のオカリナがないとはな……
30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:42:52 ID:gO6
8月23日 ゴールデンアイ 007
映画007シリーズのゴールデンアイをレア社がゲーム化した作品でN64でかなり人気を博した。
対戦、ストーリー、武器の豊富さ、マップバラエティ、チートモードなどこのゲームによってFPSを初体験した・好きになった層も数知れず。
また、このゲームがきっかけで映画シリーズの大ファンになった人もいるはず(自分もその1人)
のちにNINTENDO Wiiにてリメイクされた

映画007シリーズのゴールデンアイをレア社がゲーム化した作品でN64でかなり人気を博した。
対戦、ストーリー、武器の豊富さ、マップバラエティ、チートモードなどこのゲームによってFPSを初体験した・好きになった層も数知れず。
また、このゲームがきっかけで映画シリーズの大ファンになった人もいるはず(自分もその1人)
のちにNINTENDO Wiiにてリメイクされた

32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:43:14 ID:gO6
おまえら落ち着け、発売順に書いていってるから最後まで我慢してくれ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:43:30 ID:gO6
9月26日 爆ボンバーマン
ボンバーマンシリーズの3Dアクションゲーム版
過去シリーズにあった特徴的な十字爆破対戦モードではなく、
対戦も2.5D化してボムの扱いや挙動も変わっていたために
肩すかしを食らったユーザーも多い。
メインは普通の3Dアクションストーリーゲームである。
続作の爆ボンバーマン2は未プレイ。

ボンバーマンシリーズの3Dアクションゲーム版
過去シリーズにあった特徴的な十字爆破対戦モードではなく、
対戦も2.5D化してボムの扱いや挙動も変わっていたために
肩すかしを食らったユーザーも多い。
メインは普通の3Dアクションストーリーゲームである。
続作の爆ボンバーマン2は未プレイ。

40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:45:03 ID:ZOw
>>33
爆弾持ち上げてどんどん巨大化させていく奴だっけ??
爆弾持ち上げてどんどん巨大化させていく奴だっけ??
41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:45:39 ID:gO6
>>40
んだんだ
SFC時代のボンバーマンを想像してたのでほんと肩すかし食らった
んだんだ
SFC時代のボンバーマンを想像してたのでほんと肩すかし食らった
43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:46:44 ID:ZOw
>>41
懐かしいなw
メインのストーリーモードが結構高難易度だった気がするわ。
懐かしいなw
メインのストーリーモードが結構高難易度だった気がするわ。
34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:43:55 ID:gO6
35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:44:09 ID:gO6
12月5日 デュアルヒーローズ
N64では初の8頭身格闘ゲーム。まるで戦隊ヒーローのような姿のキャラを使った格ゲー。
地味にキャラの食玩まで出るくらいではあった。
しかしなかなかに操作性が悪く、敵の難易度も高めで一度たりともクリアできたことがなかった

N64では初の8頭身格闘ゲーム。まるで戦隊ヒーローのような姿のキャラを使った格ゲー。
地味にキャラの食玩まで出るくらいではあった。
しかしなかなかに操作性が悪く、敵の難易度も高めで一度たりともクリアできたことがなかった

36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:44:21 ID:gO6
12月18日 飛龍の拳ツイン
飛龍の拳シリーズのN64版、デフォルメされたキャラと8頭身キャラの両方を使える事が特徴なので
ツインという名がついた。
デュアルヒーローズよりも操作しやすくN64の格ゲーの中では長めに遊んだ方。

飛龍の拳シリーズのN64版、デフォルメされたキャラと8頭身キャラの両方を使える事が特徴なので
ツインという名がついた。
デュアルヒーローズよりも操作しやすくN64の格ゲーの中では長めに遊んだ方。

37: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:44:32 ID:gO6
12月18日 ハイパーオリンピック イン ナガノ64
98年12月に行われた長野冬季オリンピックに重ねて発売したハイパーオリンピックシリーズのN64版
オリンピック競技に合わせるように、
スキーレース、ジャンプ、ボブスレー、カーリングなど様々なウィンタースポーツをこれ1つでプレイできるので
なかなかに重宝したゲームだった。

98年12月に行われた長野冬季オリンピックに重ねて発売したハイパーオリンピックシリーズのN64版
オリンピック競技に合わせるように、
スキーレース、ジャンプ、ボブスレー、カーリングなど様々なウィンタースポーツをこれ1つでプレイできるので
なかなかに重宝したゲームだった。

38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:44:46 ID:gO6
39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:45:03 ID:gO6
12月19日 エアロゲイジ
近未来を舞台とした空を飛ぶ車のレース。
とても大味で地味なゲームだが個人的にはN64のレースゲームモノではハマった作品。
ただのレースとしてプレイするだけじゃなく、未来の空飛ぶ車ということでSF的な妄想をしながら遊んだ。

近未来を舞台とした空を飛ぶ車のレース。
とても大味で地味なゲームだが個人的にはN64のレースゲームモノではハマった作品。
ただのレースとしてプレイするだけじゃなく、未来の空飛ぶ車ということでSF的な妄想をしながら遊んだ。

42: 犬◆WOLF/aDUvs 2016/06/28(火)19:46:30 ID:gFj
マリオパーティ
44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:47:29 ID:gO6
12月19日 バーチャル・プロレスリング64
当時は深夜テレビでプロレス(新日本)を見ることにもハマっていた時期だったので、
N64初のプロレスゲームにもお世話になった。8頭身の3Dキャラで対戦できるだけじゃなく
キャラメイクシステムも豊富だったので実在レスラーや格闘家を再現して妄想プレイを楽しんだ。
のちの2000年1月には待ち望んだ全日プロレス監修による正規続編「バーチャルプロレス2 ~王道継承~」がリリースされ
グラフィック、モーション、キャラ数、団体を超えた実在レスラーを彷彿とさせる技の種類やキャラメイク要素など多岐に渡って進化しており
そちらもまた実在レスラーを大量に作って長く遊び尽くした。
キャラメイクの工夫次第でボクサーや武術家っぽいのも作ることが可能で、異種格闘技シミュレーションも楽しんだ


当時は深夜テレビでプロレス(新日本)を見ることにもハマっていた時期だったので、
N64初のプロレスゲームにもお世話になった。8頭身の3Dキャラで対戦できるだけじゃなく
キャラメイクシステムも豊富だったので実在レスラーや格闘家を再現して妄想プレイを楽しんだ。
のちの2000年1月には待ち望んだ全日プロレス監修による正規続編「バーチャルプロレス2 ~王道継承~」がリリースされ
グラフィック、モーション、キャラ数、団体を超えた実在レスラーを彷彿とさせる技の種類やキャラメイク要素など多岐に渡って進化しており
そちらもまた実在レスラーを大量に作って長く遊び尽くした。
キャラメイクの工夫次第でボクサーや武術家っぽいのも作ることが可能で、異種格闘技シミュレーションも楽しんだ


45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:48:10 ID:gO6
12月19日 ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー 電流イライラ棒
同時期に流行っていたTV番組の1コーナー「電流イライラ棒」
それを利用したゲームや玩具は各社から出ており、N64でもゲームとして登場した
コントローラの3Dスティックをシビアに操作してプレイできたが難易度は高めだった
基本的にシングルプレイゲームだったが、友達からも挑戦させてと評判の高かったゲームのうちの1つ

同時期に流行っていたTV番組の1コーナー「電流イライラ棒」
それを利用したゲームや玩具は各社から出ており、N64でもゲームとして登場した
コントローラの3Dスティックをシビアに操作してプレイできたが難易度は高めだった
基本的にシングルプレイゲームだったが、友達からも挑戦させてと評判の高かったゲームのうちの1つ

46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:48:27 ID:gO6
12月21日 ヨッシーストーリー
マリオシリーズのサブキャラ「ヨッシー」を主役にしたN64版のゲームで
前作としてはSFCのヨッシーアイランドなどがある
色違いのヨッシーを主体とした横スクロールゲームだったが、ほのぼのとして可愛いゲームで
BGMのヨッシーのうたも特徴的だった

マリオシリーズのサブキャラ「ヨッシー」を主役にしたN64版のゲームで
前作としてはSFCのヨッシーアイランドなどがある
色違いのヨッシーを主体とした横スクロールゲームだったが、ほのぼのとして可愛いゲームで
BGMのヨッシーのうたも特徴的だった

47: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:49:17 ID:gO6
1998年
1月4日 新日本プロレスリング 闘魂炎導 BRAVE SPIRITS
ついに当時好きだった新日本プロレスを題材としたゲームの登場
実在の親日レスラーが次々と登場し、ファンゲームであった。
同年12月には続作の「闘魂炎導2」も出て、そちらは更にグラも向上しキャラも増えて面白さは増した。
深夜の親日プロレス放映を見た翌日にはゲームで再現して遊んだりしていた。
しかし個人的にゲーム性・アクション性としては「バーチャルプロレス2」が一番だった。
なお、闘魂炎導と書いて「とうこんろーど」と呼ぶ
あの頃の親日本プロレスはレスラーのカリスマ性やキャラ性、番組のドラマ性が立っていて面白かった。
(個人的に、グレートムタとケンドーカシンのファンだった)



1月4日 新日本プロレスリング 闘魂炎導 BRAVE SPIRITS
ついに当時好きだった新日本プロレスを題材としたゲームの登場
実在の親日レスラーが次々と登場し、ファンゲームであった。
同年12月には続作の「闘魂炎導2」も出て、そちらは更にグラも向上しキャラも増えて面白さは増した。
深夜の親日プロレス放映を見た翌日にはゲームで再現して遊んだりしていた。
しかし個人的にゲーム性・アクション性としては「バーチャルプロレス2」が一番だった。
なお、闘魂炎導と書いて「とうこんろーど」と呼ぶ
あの頃の親日本プロレスはレスラーのカリスマ性やキャラ性、番組のドラマ性が立っていて面白かった。
(個人的に、グレートムタとケンドーカシンのファンだった)



48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:50:07 ID:gO6
1月30日 シムシティ2000
シムシティシリーズ二作目にあたり、複数のプラットフォームで発売された。
(のちにシムシティ4、シムシティ2013とシリーズのファンになるが、当方にとって初プレイのシムシティ)
グラフィックはさすがに古いものの、操作性やGUIなどがシンプルで遊びやすかった。

シムシティシリーズ二作目にあたり、複数のプラットフォームで発売された。
(のちにシムシティ4、シムシティ2013とシリーズのファンになるが、当方にとって初プレイのシムシティ)
グラフィックはさすがに古いものの、操作性やGUIなどがシンプルで遊びやすかった。

49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:50:16 ID:gO6
2月28日 テン・エイティ(1080°) スノーボーディング
スノボゲームは過去にスノボキッズというのもあったが、こちらはリアル志向スノボゲーム。
アクロバティックスタント加点システムも搭載されている。
当時は長野オリンピック直後といえど、スキーブームは陰りを見せていたがスノボはオシャレブームの1つとなっていた

スノボゲームは過去にスノボキッズというのもあったが、こちらはリアル志向スノボゲーム。
アクロバティックスタント加点システムも搭載されている。
当時は長野オリンピック直後といえど、スキーブームは陰りを見せていたがスノボはオシャレブームの1つとなっていた

50: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:50:31 ID:gO6
52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:51:03 ID:gO6
5月29日 エクストリームG
F-ZEROのバイク版みたいな雰囲気のゲーム。
7月14日 F-ZERO X
ようやく発売されたN64版のF-ZERO。
SFC版も好きだったがN64版では機種もコースも大量に増え、マシンスピードも増してかなり進化した良ゲーだった。
けど個人的にはこればかりはSFC版のほうが遊びやすかった。


F-ZEROのバイク版みたいな雰囲気のゲーム。
7月14日 F-ZERO X
ようやく発売されたN64版のF-ZERO。
SFC版も好きだったがN64版では機種もコースも大量に増え、マシンスピードも増してかなり進化した良ゲーだった。
けど個人的にはこればかりはSFC版のほうが遊びやすかった。


53: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:51:30 ID:gO6
8月1日 ポケモンスタジアム
ゲームボーイのポケモンカセット(データ)を利用して
N64ソフト上の競技場で戦わせることができるゲーム
N64コントローラに接続するタイプでゲームボーイカセット(ポケモン限定)を読み込めるツール必須
このゲームはゲームボーイのポケモンと連動して遊ぶゲームなので単体だけでは楽しめない


ゲームボーイのポケモンカセット(データ)を利用して
N64ソフト上の競技場で戦わせることができるゲーム
N64コントローラに接続するタイプでゲームボーイカセット(ポケモン限定)を読み込めるツール必須
このゲームはゲームボーイのポケモンと連動して遊ぶゲームなので単体だけでは楽しめない


54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:52:29 ID:gO6
11月21日 ゼルダの伝説 時のオカリナ
N64の大名作、ゼルダシリーズにおいても大名作となった時オカ
ゼルダシリーズ初の3Dアクション版だが、これもまたキャラも操作性もゲーム性もストーリーや音楽
マップ景観どれをとってもバランスのよいゲームだった
2000年発売の続編「ムジュラの仮面」では同システムを継承しながらも"怖さ"が倍増してこれまた名作となった


N64の大名作、ゼルダシリーズにおいても大名作となった時オカ
ゼルダシリーズ初の3Dアクション版だが、これもまたキャラも操作性もゲーム性もストーリーや音楽
マップ景観どれをとってもバランスのよいゲームだった
2000年発売の続編「ムジュラの仮面」では同システムを継承しながらも"怖さ"が倍増してこれまた名作となった


55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:52:46 ID:gO6
12月4日 ゲッターラブ!! ちょー恋愛パーティーゲーム
N64で唯一の恋愛シミュレーションゲーム
恋愛シミュレーションにパーティゲーム要素を足すことで1人プレイまたは友人と対戦プレイしながら
他の男キャラに負けないように、意中の子にアプローチを続けて告白成功させてゲームに勝つというゲーム性が斬新だった
桃鉄でいうところのボンビ的な役柄のブスキャラもいたが、今考えれば差別的なシステムだったし
友達数人で同時に恋愛ゲームで勝負するというのもなかなかに気持ち悪いものである

N64で唯一の恋愛シミュレーションゲーム
恋愛シミュレーションにパーティゲーム要素を足すことで1人プレイまたは友人と対戦プレイしながら
他の男キャラに負けないように、意中の子にアプローチを続けて告白成功させてゲームに勝つというゲーム性が斬新だった
桃鉄でいうところのボンビ的な役柄のブスキャラもいたが、今考えれば差別的なシステムだったし
友達数人で同時に恋愛ゲームで勝負するというのもなかなかに気持ち悪いものである

56: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:53:22 ID:gO6
57: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:53:45 ID:gO6
12月12日 ピカチュウげんきでちゅう
同梱のヘッドセットマイク機器を用いてピカチュウに語りかけて遊ぶという対話式ゲーム性が斬新なゲームだった
マイクを通して語りかけて絆を育んで遊ぶというだけのゲームだったが、ぶっちゃけ言うほど音声認識システムが微妙だったために
宣伝とは裏腹に失敗に終わった残念なゲーム。


同梱のヘッドセットマイク機器を用いてピカチュウに語りかけて遊ぶという対話式ゲーム性が斬新なゲームだった
マイクを通して語りかけて絆を育んで遊ぶというだけのゲームだったが、ぶっちゃけ言うほど音声認識システムが微妙だったために
宣伝とは裏腹に失敗に終わった残念なゲーム。


58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:54:36 ID:gO6
12月18日 マリオパーティ
パーティゲームの定番となったマリオパーティシリーズの第一弾。
マリオシリーズは数あれど、ミニゲームだけを集めたパーティ用ゲームというのは斬新で
友達間で必ず盛り上がったゲームとなった。
マリオ系は他にも99年の「マリオゴルフ64」00年の「マリオテニス64」など多々出て、どれも友達と遊ぶ向けのゲームとしては人気が出た



パーティゲームの定番となったマリオパーティシリーズの第一弾。
マリオシリーズは数あれど、ミニゲームだけを集めたパーティ用ゲームというのは斬新で
友達間で必ず盛り上がったゲームとなった。
マリオ系は他にも99年の「マリオゴルフ64」00年の「マリオテニス64」など多々出て、どれも友達と遊ぶ向けのゲームとしては人気が出た



59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:55:13 ID:ZOw
懐かしすぎるわwww
60: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:55:58 ID:gO6
1999年・・・N64の話題性のピークは過ぎ、陰りを見せ始めた
1月21日 ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
任天堂キャラのオールスターによるパーティ格闘ゲーム。
シビアな格ゲーではなくお祭り騒ぎのようなゲームで、これもまた友人対戦の花形として名を馳せた
充分に面白かったが、当時はまだこのゲームが名作扱いになるだなんて想像できなかった

1月21日 ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
任天堂キャラのオールスターによるパーティ格闘ゲーム。
シビアな格ゲーではなくお祭り騒ぎのようなゲームで、これもまた友人対戦の花形として名を馳せた
充分に面白かったが、当時はまだこのゲームが名作扱いになるだなんて想像できなかった

62: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:57:29 ID:ZOw
>>60
当時小学生だったが、放課後はコレかゴールデンアイを持ってる奴の家にコントローラー持って行って遊ぶのが定番だったわw
当時小学生だったが、放課後はコレかゴールデンアイを持ってる奴の家にコントローラー持って行って遊ぶのが定番だったわw
61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:56:42 ID:gO6
3月21日 ポケモンスナップ
ピカチュウげんきでちゅうやポケモンスタジアムなどポケモンを利用した異色作は多かったが
今度はポケモンの写真を撮るゲーム。
自動で進むトロッコに乗り、その道中であちこちに隠れているポケモンの写真を撮影してその撮影出来によって点数を競うゲーム。
ゲーム性なんてものはなく、完全にファンゲーである。

ピカチュウげんきでちゅうやポケモンスタジアムなどポケモンを利用した異色作は多かったが
今度はポケモンの写真を撮るゲーム。
自動で進むトロッコに乗り、その道中であちこちに隠れているポケモンの写真を撮影してその撮影出来によって点数を競うゲーム。
ゲーム性なんてものはなく、完全にファンゲーである。

63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:58:09 ID:gO6
6月18日 バイオレンスキラー TUROK NEW GENERATION
トゥロックの続編、「トゥロック2」なのだが国内ではバイオレンスキラーというダサい名称になった。
これをプレイするためには「ムジュラの仮面」同様に、N64本体に別売の「ハイレゾパック/メモリー拡張パック」なるものを増設して
本体の性能向上を図らなければならなかった
発売時期的には、このバイオレンスキラーがN64ゲームで初のハイレゾパック使用のゲームだ。
この頃以降のゲームにはハイレゾパック必須のゲームが増えていく。
前作のトゥロックよりも遥かに画質も操作性も武器種類等も向上しており、
N64におけるFPSゲームとしてはゴールデンアイと同じくらい心底楽しめたゲームである

トゥロックの続編、「トゥロック2」なのだが国内ではバイオレンスキラーというダサい名称になった。
これをプレイするためには「ムジュラの仮面」同様に、N64本体に別売の「ハイレゾパック/メモリー拡張パック」なるものを増設して
本体の性能向上を図らなければならなかった
発売時期的には、このバイオレンスキラーがN64ゲームで初のハイレゾパック使用のゲームだ。
この頃以降のゲームにはハイレゾパック必須のゲームが増えていく。
前作のトゥロックよりも遥かに画質も操作性も武器種類等も向上しており、
N64におけるFPSゲームとしてはゴールデンアイと同じくらい心底楽しめたゲームである

64: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:58:17 ID:KCe
マリオテニスはGBエディットキャラ読み込んでからが本番
65: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:58:58 ID:gO6
66: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)19:59:15 ID:gO6
6月25日 新世紀エヴァンゲリオン
90年代に大旋風を起こしたエヴァゲリを数年遅れで出したN64向けのゲーム
ストーリー追随型のゲームであり、その延長線上でボタン操作を行うという方式のゲームなのでアクション性は低い
このゲームもまた若干難易度高めだったのだが、あくまでファンゲームという観点では楽しめた

90年代に大旋風を起こしたエヴァゲリを数年遅れで出したN64向けのゲーム
ストーリー追随型のゲームであり、その延長線上でボタン操作を行うという方式のゲームなのでアクション性は低い
このゲームもまた若干難易度高めだったのだが、あくまでファンゲームという観点では楽しめた

67: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:00:10 ID:gO6
7月14日 オウガバトル64 Person of Lordly Caliber
N64のゲームとしては埋もれがちな、隠れ名作ゲーム
RTS的なシミュレーションRPGゲームでありユニットごとに駒(キャラ)を進めていく方式
今となってはそういうゲーム性は苦手だが、当時はなかなか大ハマりした
キャラもマップも、FFやファイアーエンブレムに負けないほど格好良かった

N64のゲームとしては埋もれがちな、隠れ名作ゲーム
RTS的なシミュレーションRPGゲームでありユニットごとに駒(キャラ)を進めていく方式
今となってはそういうゲーム性は苦手だが、当時はなかなか大ハマりした
キャラもマップも、FFやファイアーエンブレムに負けないほど格好良かった

68: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:00:24 ID:gO6
7月21日 スター・ウォーズ エピソード1 レーサー
N64のSWゲーム2作目、当時公開された映画SWエピソード1に合わせたゲームで、
映画に出てくるポッドレーサーのレースをメインとしたゲーム
ハイレゾパック必須なのでグラも良く、スピード感もあってN64のレースジャンルの中ではかなり良作のゲームだった

N64のSWゲーム2作目、当時公開された映画SWエピソード1に合わせたゲームで、
映画に出てくるポッドレーサーのレースをメインとしたゲーム
ハイレゾパック必須なのでグラも良く、スピード感もあってN64のレースジャンルの中ではかなり良作のゲームだった

69: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:00:47 ID:gO6
7月30日 電車でGO!64
ご存知電GOシリーズのN64版で、電車でGO2の改良版。
N64版にも電車用ハンコンが別途販売されており、もちろんそれも購入
自分にとっては初の、そして最初で最後の電GOプレイであった
ゲーム内の駅は主に東京中心だったが、知っている駅や東京で見たことのある景観がゲーム内に写っているというのは
当時田舎住まいだった自分にとって衝撃的だった


ご存知電GOシリーズのN64版で、電車でGO2の改良版。
N64版にも電車用ハンコンが別途販売されており、もちろんそれも購入
自分にとっては初の、そして最初で最後の電GOプレイであった
ゲーム内の駅は主に東京中心だったが、知っている駅や東京で見たことのある景観がゲーム内に写っているというのは
当時田舎住まいだった自分にとって衝撃的だった


81: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:06:41 ID:u6R
>>69
うぉ
懐かしいなw
うぉ
懐かしいなw
70: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:01:21 ID:gO6
8月5日 ハイブリッドヘブン
N64ゲームらしからぬ正統派TPSアクションRPGゲーム。
同時期にPS側にはバイオやオーバーブラッドみたいなゲームが多くて羨ましく思ったものだが
やっと64にもそういったジャンルが出たんだと喜んだ。
しかし敵との対戦がTPSアクションのようなシームレス対戦ではなく、現行FFのようなシンボルエンカウント式
敵と対峙するとコマンドを選択して戦い方を選ぶというゲーム性が個人的に欠点だった

N64ゲームらしからぬ正統派TPSアクションRPGゲーム。
同時期にPS側にはバイオやオーバーブラッドみたいなゲームが多くて羨ましく思ったものだが
やっと64にもそういったジャンルが出たんだと喜んだ。
しかし敵との対戦がTPSアクションのようなシームレス対戦ではなく、現行FFのようなシンボルエンカウント式
敵と対峙するとコマンドを選択して戦い方を選ぶというゲーム性が個人的に欠点だった

71: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:01:42 ID:gO6
8月27日 スター・ウォーズ 出撃!ローグ中隊
SWエピソード1上映の熱が冷めないうちに出たSWゲーム新作。
今度はローグ中隊を中心とした戦闘機で撃ち合いをするシューティングゲーム
あまり深くはのめり込めなかった

SWエピソード1上映の熱が冷めないうちに出たSWゲーム新作。
今度はローグ中隊を中心とした戦闘機で撃ち合いをするシューティングゲーム
あまり深くはのめり込めなかった

72: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:02:00 ID:gO6
9月23日 WIN BACK
こちらもN64らしからぬTPSガンアクションゲーム
特殊部隊員が敵地に潜入して物陰に隠れるカバーアクションを活用しながらTPS視点で進めて銃撃していくガンアクションゲーム
ガンアクション系はゴールデンアイやトゥロックのようなFPSが好きだったが、TPSタイプも捨てたもんじゃないと思えたゲーム
(というよりN64にTPSガンアクション自体が少ない)
のちにPS2でもHDリメイクされた。今現在もリメイクor新作を出してほしい
コーエーのゲームだがこの頃の和ゲーは意欲的で頑張っていたように思う

こちらもN64らしからぬTPSガンアクションゲーム
特殊部隊員が敵地に潜入して物陰に隠れるカバーアクションを活用しながらTPS視点で進めて銃撃していくガンアクションゲーム
ガンアクション系はゴールデンアイやトゥロックのようなFPSが好きだったが、TPSタイプも捨てたもんじゃないと思えたゲーム
(というよりN64にTPSガンアクション自体が少ない)
のちにPS2でもHDリメイクされた。今現在もリメイクor新作を出してほしい
コーエーのゲームだがこの頃の和ゲーは意欲的で頑張っていたように思う

73: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:02:00 ID:ZOw
てゆーか、どんだけソフト持ってだんだよ1はw
ボンボンかw
ボンボンかw
75: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:04:02 ID:gO6
>>73
当時は小遣い、お年玉、バイト代などすべてをN64ゲームに全て注ぎ込んでたんだ
あと中古で買ったのも多いし64友達から貰ったのもある
当時は小遣い、お年玉、バイト代などすべてをN64ゲームに全て注ぎ込んでたんだ
あと中古で買ったのも多いし64友達から貰ったのもある
74: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:03:15 ID:gO6
12月8日 カスタムロボ
ゲームの中で人間の主人公を操作して、彼らの扱うミニロボットを対戦させるロボ対戦ゲーム
ロボが主役ではなく、ポケモンのように主役は人間達という設定がよい。
ゲーム内のロボ対戦はゲームのメインではあるが、この対戦がとても面白いので隠れ名作化した。
のちに続作のカスタムロボV2もリリース


ゲームの中で人間の主人公を操作して、彼らの扱うミニロボットを対戦させるロボ対戦ゲーム
ロボが主役ではなく、ポケモンのように主役は人間達という設定がよい。
ゲーム内のロボ対戦はゲームのメインではあるが、この対戦がとても面白いので隠れ名作化した。
のちに続作のカスタムロボV2もリリース


76: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:04:29 ID:gO6
12月10日 ドンキーコング64
この時期になってやっと出たかというドンキーコングシリーズのN64版
レア社のゲームなのでさすがにグラも雰囲気もバンジョー&カズーイ
というより完全にレア社版マリオ64
ゲーム内容は特に可もなく不可もなくなんだが、さすがにリリース時期が遅すぎたせいで話題にならなかった
せめてマリオと同じ96年内には出すべきだった

この時期になってやっと出たかというドンキーコングシリーズのN64版
レア社のゲームなのでさすがにグラも雰囲気もバンジョー&カズーイ
というより完全にレア社版マリオ64
ゲーム内容は特に可もなく不可もなくなんだが、さすがにリリース時期が遅すぎたせいで話題にならなかった
せめてマリオと同じ96年内には出すべきだった

78: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:05:37 ID:ZOw
>>76
確かに。
ここがドンキーコング衰退の分岐点だったな…。
確かに。
ここがドンキーコング衰退の分岐点だったな…。
77: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:04:55 ID:gO6
2000年・・・この頃を境にN64は一気に急降下していき発売タイトルも少なくなっていく
1月28日 バイオハザード2
すでに98年にPSで発売したバイオ2を2年遅れでN64向けに移植
名作シリーズゲームなので当然買ったがN64ゲームとしては当然話題にはならなかった

1月28日 バイオハザード2
すでに98年にPSで発売したバイオ2を2年遅れでN64向けに移植
名作シリーズゲームなので当然買ったがN64ゲームとしては当然話題にはならなかった

82: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:06:41 ID:ZOw
>>77
バイオ2って64でも出てたのかwww
バイオ2って64でも出てたのかwww
84: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:07:37 ID:gO6
>>82
中途半端になぜか2だけ移植されたんだよ
どうせなら1もN64でやりかったわ
中途半端になぜか2だけ移植されたんだよ
どうせなら1もN64でやりかったわ
79: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:05:55 ID:gO6
87: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:09:26 ID:bUI
>>79
懐かしい、当時はよく遊んでた
懐かしい、当時はよく遊んでた
80: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:06:10 ID:gO6
6月23日 エキサイトバイク64
N64末期のころの起死回生作品、あのファミコンで名作だったエキサイトバイクの初の続作ということで
一部で話題になった。
まともなバイクゲーとしてもN64では初めてだったが、話題性もプレイ性も長続きはしなかった。
(ちなみに自分は初めて買ったファミコンソフトがエキサイトバイクだった)

N64末期のころの起死回生作品、あのファミコンで名作だったエキサイトバイクの初の続作ということで
一部で話題になった。
まともなバイクゲーとしてもN64では初めてだったが、話題性もプレイ性も長続きはしなかった。
(ちなみに自分は初めて買ったファミコンソフトがエキサイトバイクだった)

83: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:06:55 ID:gO6
8月11日 マリオストーリー
まだまだ倒れはしないN64、奥の手で出してきたゲーム。
実はこれはペーパーマリオの名でかなり早いうちから発売予定をしていたのだが、2~3年遅れで名前をかえてひっそり発売したせいで
話題にならなかったもったいないゲーム
ゲーム性的にはカービィやヨッシーストーリーと同じくのんびりプレイできたゲーム。

まだまだ倒れはしないN64、奥の手で出してきたゲーム。
実はこれはペーパーマリオの名でかなり早いうちから発売予定をしていたのだが、2~3年遅れで名前をかえてひっそり発売したせいで
話題にならなかったもったいないゲーム
ゲーム性的にはカービィやヨッシーストーリーと同じくのんびりプレイできたゲーム。

85: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:08:12 ID:gO6
10月21日 パーフェクトダーク
最後期に出してきたゴールデンアイに肩を並べる(実力はあった)隠れ名作。
完全に出す時期を間違えたせいで影を潜めたが、レア社がゴールデンアイの続編と銘打って作ったとだけあって
ゲーム性は捨てがたいし、充分おもしろいゲーム
ただ本当に、出す時期をミスったのが敗因

最後期に出してきたゴールデンアイに肩を並べる(実力はあった)隠れ名作。
完全に出す時期を間違えたせいで影を潜めたが、レア社がゴールデンアイの続編と銘打って作ったとだけあって
ゲーム性は捨てがたいし、充分おもしろいゲーム
ただ本当に、出す時期をミスったのが敗因

86: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:09:20 ID:ZOw
2000年ってもう話題は世界的にPS2だったからなぁ。
あの頃のPS2の発売前の熱気は尋常じゃなかった。
あの頃のPS2の発売前の熱気は尋常じゃなかった。
89: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:10:45 ID:gO6
>>86
それ
2000年あたりを境に世間ではPS2の流れになり、セガもサターン捨てドリキャスに力入れだした
任天堂もこの頃からゲームキューブに力を入れだし、もうN64は切り捨ての段階に入ってた
それ
2000年あたりを境に世間ではPS2の流れになり、セガもサターン捨てドリキャスに力入れだした
任天堂もこの頃からゲームキューブに力を入れだし、もうN64は切り捨ての段階に入ってた
88: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:09:28 ID:gO6
パッケージ画像付きの個別感想は以上
続いては、所有はしてたけども、印象低かったために個別感想を書くまでもないタイトル群
・最強羽生将棋
・ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ
・ぷよぷよSUN64
・ファミスタ64
・64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド
・スターソルジャー バニシングアース
・チョロQ64
・スーパーロボットスピリッツ
・64トランプコレクション アリスのわくわくトランプワールド
・CITY TOUR GRANDPRIX 全日本GT選手権
・テトリス64
・ぬし釣り64
・F-1 WORLD GRAND PRIX
・人生ゲーム64
続いては、所有はしてたけども、印象低かったために個別感想を書くまでもないタイトル群
・最強羽生将棋
・ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ
・ぷよぷよSUN64
・ファミスタ64
・64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド
・スターソルジャー バニシングアース
・チョロQ64
・スーパーロボットスピリッツ
・64トランプコレクション アリスのわくわくトランプワールド
・CITY TOUR GRANDPRIX 全日本GT選手権
・テトリス64
・ぬし釣り64
・F-1 WORLD GRAND PRIX
・人生ゲーム64
91: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:11:57 ID:ZOw
>>88
スーパーロボットスピリッツは地味にやりこんだわwww
レビトーラーの初出だったはず。
当時ぞっこんだったが、実は髪が短いと知った時はショックだった。
スーパーロボットスピリッツは地味にやりこんだわwww
レビトーラーの初出だったはず。
当時ぞっこんだったが、実は髪が短いと知った時はショックだった。
93: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:13:24 ID:gO6
>>91
コアなファンはいるよね
自分は単にロボものがさほど好きじゃないことに後々気づいてしまった
コアなファンはいるよね
自分は単にロボものがさほど好きじゃないことに後々気づいてしまった
92: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:13:21 ID:tfz
>>88
ぷよぷよSUN64はデジタル操作なので3Dスティックが壊れていても遊べるのが良い
ぷよぷよSUN64はデジタル操作なので3Dスティックが壊れていても遊べるのが良い
90: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:11:47 ID:gO6
(欲しかったが、近所のどこのゲームショップにも売ってなかったのでプレイできなかったゲーム)
※まだネット通販するような時代じゃなかったし、
近所のおもちゃ屋も続々潰れていきゲームソフトを買える場所も少なくなっていったことも一因。
あとは洋ゲー由来のタイトルは元から田舎などじゃ入手困難だった
・どうぶつの森(1と2)
・DOOM64
・ナイフエッジ ノーズガンナー
・悪魔城ドラキュラ黙示録
・ラストレジオン UX
・シャドウゲイト64
・エルテイルモンスターズ
・ガントレットレジェンド
・WWFレッスルマニア2000
・ロックマンDASH 鋼の冒険心
・ワイルドチョッパーズ
・エアーボーダー64
・スペースダイナマイツ
※まだネット通販するような時代じゃなかったし、
近所のおもちゃ屋も続々潰れていきゲームソフトを買える場所も少なくなっていったことも一因。
あとは洋ゲー由来のタイトルは元から田舎などじゃ入手困難だった
・どうぶつの森(1と2)
・DOOM64
・ナイフエッジ ノーズガンナー
・悪魔城ドラキュラ黙示録
・ラストレジオン UX
・シャドウゲイト64
・エルテイルモンスターズ
・ガントレットレジェンド
・WWFレッスルマニア2000
・ロックマンDASH 鋼の冒険心
・ワイルドチョッパーズ
・エアーボーダー64
・スペースダイナマイツ
94: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:13:38 ID:ZOw
>>90
近所のハローマックが潰れて悲しかったよ。
そして何故か靴流通センターだけが生き残る。
近所のハローマックが潰れて悲しかったよ。
そして何故か靴流通センターだけが生き残る。
96: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:16:27 ID:gO6
>>94
地元のハローマックは00年代半ばまで残ったんだが車で50分かかる場所だったから
車で15分圏内の近場はバンバン、わんぱくこぞう(電器屋と一体)しか無かった
バンバンは潰れて早々に靴屋→本屋って替わっていったなぁ
わんぱくこぞうが最後まで粘ったけど、最後は電器屋一色になりやがて完全に潰れた
地元のハローマックは00年代半ばまで残ったんだが車で50分かかる場所だったから
車で15分圏内の近場はバンバン、わんぱくこぞう(電器屋と一体)しか無かった
バンバンは潰れて早々に靴屋→本屋って替わっていったなぁ
わんぱくこぞうが最後まで粘ったけど、最後は電器屋一色になりやがて完全に潰れた
95: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:14:01 ID:gO6
番外編
(情報誌)
N64系雑誌といえば「64DREAM」という雑誌があり、これが田舎人にとっては貴重はN64情報源だった。
96年~2000年まで刊行(2000年からはNINTENDO DREAMに名が替わった)
64DREAMだった頃までは96~99年頃まで買い続けていた
(情報誌)
N64系雑誌といえば「64DREAM」という雑誌があり、これが田舎人にとっては貴重はN64情報源だった。
96年~2000年まで刊行(2000年からはNINTENDO DREAMに名が替わった)
64DREAMだった頃までは96~99年頃まで買い続けていた
97: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:18:06 ID:gO6
(64DD)
N64には本体下部に増設する形で機能追加をする「64DD」というシステムがあった。
64DD自体は当初は市販はされていなく、葉書で契約申込みをする必要があった。
どうしても64DDソフトがやりたかったので親に頼み込んで契約。(葉書は64DREAMに付属)
ソフトは次期ディスク。64DDを契約すると、契約時の料金のみで無料で続々と新作ディスクが配布された



N64には本体下部に増設する形で機能追加をする「64DD」というシステムがあった。
64DD自体は当初は市販はされていなく、葉書で契約申込みをする必要があった。
どうしても64DDソフトがやりたかったので親に頼み込んで契約。(葉書は64DREAMに付属)
ソフトは次期ディスク。64DDを契約すると、契約時の料金のみで無料で続々と新作ディスクが配布された



98: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:20:32 ID:gO6
所有していた64DD用ソフト一覧
・巨人のドシン・・・64DDのロンチタイトルのようなもの
・マリオアーティスト ペイントスタジオ
・マリオアーティスト タレントスタジオ
・マリオアーティスト ポリゴンスタジオ
この3つはSFCのマリオペイントを進化させたようなツール。
外部のAV機器を接続できる中継カセット、マウスなどが付属していた


・巨人のドシン・・・64DDのロンチタイトルのようなもの
・マリオアーティスト ペイントスタジオ
・マリオアーティスト タレントスタジオ
・マリオアーティスト ポリゴンスタジオ
この3つはSFCのマリオペイントを進化させたようなツール。
外部のAV機器を接続できる中継カセット、マウスなどが付属していた


99: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:20:45 ID:gO6
・F-ZERO X エクスパンションキット・・・別途F-ZERO Xソフトも必要だがコースを自分で作れるようになるツール
・シムシティー64・・・単体で動くシムシティ、作った街を一人称視点で徒歩移動できるという当時待ち望んだ画期的な点が売りだった
・シムシティー64・・・単体で動くシムシティ、作った街を一人称視点で徒歩移動できるという当時待ち望んだ画期的な点が売りだった
104: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:23:49 ID:ZOw
>>99
シムシティーすげえな。
当時やってたらめっちゃはまっただろうなぁ。
シムシティーすげえな。
当時やってたらめっちゃはまっただろうなぁ。
100: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:22:29 ID:ETd
スマブラ
マリオ64
イライラ棒
たまごっち
ピカチュウ元気でチュウ
ポケモンスナップ
マリオテニス(借りパク)
マリオ64
イライラ棒
たまごっち
ピカチュウ元気でチュウ
ポケモンスナップ
マリオテニス(借りパク)
101: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:22:54 ID:gO6
・ マリオアーティスト コミュニケーションキット
ランドネットなる電話回線を利用した従量制のネット通信サービス
モジュラー接続カセットを利用しインターネット接続が可能
ランドネット会員のみ利用できる掲示板やホームページも存在した
一般のインターネットサイトも利用でき、当時はこれで当時存在した巨大チャットサイトを利用していたが
チャットにハマりすぎて翌月の電話料金がとんでもないことになり、それを契機に普通のパソコン購入&テレホ加入を実現できた



ランドネットなる電話回線を利用した従量制のネット通信サービス
モジュラー接続カセットを利用しインターネット接続が可能
ランドネット会員のみ利用できる掲示板やホームページも存在した
一般のインターネットサイトも利用でき、当時はこれで当時存在した巨大チャットサイトを利用していたが
チャットにハマりすぎて翌月の電話料金がとんでもないことになり、それを契機に普通のパソコン購入&テレホ加入を実現できた



102: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:23:22 ID:VR7
64って超名作か超駄作の両極端だよなー
105: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:25:22 ID:gO6
>>102
超名作は大抵国産で、駄作は洋ゲー(レア社開発除く)ってパターンが多かった
超名作は大抵国産で、駄作は洋ゲー(レア社開発除く)ってパターンが多かった
103: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:23:39 ID:gO6
106: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:26:57 ID:gO6
(小話)
コントローラの3Dスティックはプラ製のため長く使用していると指が痛くなる問題もあり、
この対策のためにスティック上を覆うゴム&スポンジ製品も出ており、ハードユーザーはこれを使っていた。
N64にも連射コントローラーは存在しており、自分はアスキーの連射パッドを使っていた

SFC時代の定番はこっち

コントローラの3Dスティックはプラ製のため長く使用していると指が痛くなる問題もあり、
この対策のためにスティック上を覆うゴム&スポンジ製品も出ており、ハードユーザーはこれを使っていた。
N64にも連射コントローラーは存在しており、自分はアスキーの連射パッドを使っていた

SFC時代の定番はこっち

107: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:27:53 ID:gO6
振動パックは乾電池を使うのだが、乾電池のせいでコントローラが重くなる&電池交換が必要という欠点もあったのだが
保証外の裏技で、振動パックを分解してちょこっと改造するだけで電池要らずの振動パック化させることができた
保証外の裏技で、振動パックを分解してちょこっと改造するだけで電池要らずの振動パック化させることができた
108: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:31:24 ID:gO6
当時のゲームハードには「プロアクションリプレイ」なるチート解析&使用ツールが存在した
N64向けにも複数出ており、個人的にその中でも最も解析率が良かったのは「プロアクションリプレイ3」
N64向けのプロアクションリプレイはカセット型で、ゲームカセットと本体の間に挟むようにして接続した
今と違い当時はゲーム=オフラインの時代だったからこそのツールだったといえよう

ゲーム中に状態を変化させて数値を絞り込んでいき自分でチートコードを解析することもできたし、
当時は「月刊アクションリプレイ」「コードフリーク」といった様々なゲームハードのアクションリプレイのチートコードが掲載された雑誌もあったのでそれらも利用した。

N64向けにも複数出ており、個人的にその中でも最も解析率が良かったのは「プロアクションリプレイ3」
N64向けのプロアクションリプレイはカセット型で、ゲームカセットと本体の間に挟むようにして接続した
今と違い当時はゲーム=オフラインの時代だったからこそのツールだったといえよう

ゲーム中に状態を変化させて数値を絞り込んでいき自分でチートコードを解析することもできたし、
当時は「月刊アクションリプレイ」「コードフリーク」といった様々なゲームハードのアクションリプレイのチートコードが掲載された雑誌もあったのでそれらも利用した。

109: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:33:49 ID:gO6
以上!
あくまで所有タイトルと、未所有だけど興味あったタイトルしか記載してないので
もし載ってなかったタイトルあったらゴメンね
載ってなかったのは替わりに紹介してください
ちなみにN64全ソフト一覧はこちら(全208タイトル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/NINTENDO64%E3%AE%E3%B2%E3%BC%E3%A0%E3%BF%E3%A4%E3%88%E3%AB%E4%B8%E8%A6%A7
あくまで所有タイトルと、未所有だけど興味あったタイトルしか記載してないので
もし載ってなかったタイトルあったらゴメンね
載ってなかったのは替わりに紹介してください
ちなみにN64全ソフト一覧はこちら(全208タイトル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/NINTENDO64%E3%AE%E3%B2%E3%BC%E3%A0%E3%BF%E3%A4%E3%88%E3%AB%E4%B8%E8%A6%A7
110: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:37:35 ID:gO6
111: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:38:23 ID:gO6
112: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:39:33 ID:gO6
113: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:40:40 ID:gO6
114: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:41:08 ID:ZOw
1乙!
異論はあるかも知れんが、PS、64、サターンが競合してた当時はゲーム史の中でも1番熱い時代だったんじゃないかと思ってる。
PCやスマホの普及で完全に廃れてしまったゲーム用ハードだけど、当時のTVゲームに抱いてたワクワク感を思い出せて嬉しかったよ!
異論はあるかも知れんが、PS、64、サターンが競合してた当時はゲーム史の中でも1番熱い時代だったんじゃないかと思ってる。
PCやスマホの普及で完全に廃れてしまったゲーム用ハードだけど、当時のTVゲームに抱いてたワクワク感を思い出せて嬉しかったよ!
115: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:44:54 ID:gO6
>>114
わかる。
イメージ的にはPS=クール戦略、SS=熱い、N64=SFC時代の名残の殿様スタイル って感じだったね
結果的にクール&オシャレ路線のPSにすべて持っていかれた
一番はスクエアとエニクス系がPSを選んだのが理由だったと思う
わかる。
イメージ的にはPS=クール戦略、SS=熱い、N64=SFC時代の名残の殿様スタイル って感じだったね
結果的にクール&オシャレ路線のPSにすべて持っていかれた
一番はスクエアとエニクス系がPSを選んだのが理由だったと思う
116: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:46:16 ID:gO6
117: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:48:27 ID:gO6
118: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:50:16 ID:N8S
1おつ
こんなにソフトあったんだな~。なつかしい。
ランドネットなんて64でネット通信サービスも試みてたなんて当時子どもだから知らなかったよ
任天堂も他メーカーも色々手探りで開拓しようとしてる熱い時代だったんだなあ
こんなにソフトあったんだな~。なつかしい。
ランドネットなんて64でネット通信サービスも試みてたなんて当時子どもだから知らなかったよ
任天堂も他メーカーも色々手探りで開拓しようとしてる熱い時代だったんだなあ
119: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:53:43 ID:gO6
>>118
ほんの一瞬だったからねぇ1~3年程度だったんじゃないかな
それに64DDの情報ですら、当時64DREAMを購読してた人じゃないと分かりえなかったとおもう
ほんの一瞬だったからねぇ1~3年程度だったんじゃないかな
それに64DDの情報ですら、当時64DREAMを購読してた人じゃないと分かりえなかったとおもう
120: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:55:19 ID:gO6
まあ64DDは、SFCの頃にはサテライトシステム、ファミコン時代はディスクシステムがあったみたいに
本体下部拡張システムを常に出してきたからね、その一環だと思う
本体下部拡張システムを常に出してきたからね、その一環だと思う
121: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:56:52 ID:gO6
ゲームキューブですら本体下段に接続してゲームボーイカセットを遊べるようになるシステム出してたってのも
あとになって知ったしw
あとになって知ったしw
122: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)20:58:05 ID:gO6
123: 名無しさん@おーぷん 2016/06/28(火)21:01:15 ID:gO6
コメントする